Loading...

ごあいさつ。


こんにちは。登山ガイド・スキーガイドのたむ屋マウンテンです。
どうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
                                                   たむ屋マウンテン/田村茂樹



2016/05/21

今日は森のお勉強。

かしむかし、僕が東京に住んでいた頃、信州の山と言って思い浮かぶのは、アルプスや八ヶ岳といった高い山ばかりでした。でも、実際に信州に住んでみると、里の山の豊かで面白いこと!この面白さをきちんと自分の言葉で解きほぐして伝えられるようになっていきたいと思って、少しずつ身近な里山のお勉強をしています。
 今回は林業の専門家の方々のご案内でカラマツの植林地を歩いてきました。場所はこの冬の雨氷被害で有名になった(?)松本の東山、入山辺です。

 カラマツは元々はもっと高所に生える木ですが、そんな木を天然よりも少し低い標高に植えてみたらよく育つ!ということでカラマツの植林は始まったそうです。しかし始まりは明治時代頃。まだまだ実験段階で、とにかくいろんなところに植えられたカラマツを通して、カラマツ植林が剥いているところと向いていないところが見えてくるかどうかという頃だということでした。

まずは成功しつつある美しいカラマツ林。
他の樹種をすべて切ってしまっているきらいはありますが、まっすぐ伸びていて樹幹も十分。
そろそろまた間伐する頃かなということでした。

おつぎは雨氷被害を受けた植林地。所々に被害木が散乱しています。


根こそぎ倒れてしまうと表土をはがしてしまうので、山が荒れてしまいます。
ちょうど間伐後で、このような倒れやすい木はあらかじめ伐ってあったので、
頭が折れる被害はあっても根こそぎ倒れる被害は少ないようでした。

折れて頭が欠けた木もあります。
これがまだ生きられるか、それとも死んでしまうかを見極めて、必要だったら切ってやらないと、
これも根こそぎ倒れたり、倒れるときにまわりの健康な木を巻き添えにしてしまいます。
間伐にはそういう役割もあったのですね。
真っ逆さまに折れて突き刺さった枝からも新芽が芽吹いているとは、逞しい木です。
せっかくなので、折れている木を伐って材の善し悪しを診断してみます。
芯も中心にあるし、合板として使いやすいということでした。

おつぎは失敗例の展示場。


沢筋に植えたところは蔓が絡みついて立っているのがやっとです(左)。
それに比べるとクルミ(右)の生き生きとしていること!
この木はカラマツらしからぬ曲がりぶりです。
おいたわしや。。。
近くには林道法面で何も生えられなかったところにカラマツの実生が根付いていました。
こういうところならいいかもしれません。

最後に、通行止になってしまった県道沿いの状況を見に行きました。

間伐をしないと細く長くなってしまって、折れやすく、根こそぎ倒れやすく、
倒れるときもまわりを巻き込んでまとまって倒れて山を荒らしてしまいます。
間伐がきちんとされていると日当たりもよくなって、他の木も山を守ってくれます。
写真ではわかりにくいですが、電柱も巻き添えを食って倒れて大変なことになっています。
電線も応急処置的に山肌を這わせていますが、このままというわけにはいきません。

道端には処理した木々が山と積まれていました。

 一日山を歩いて林業に対する印象はだいぶ変わりました。山仕事の意義を感じながらなんとか昔のように山を守っていこうという思いや取り組むも感じましたし、地学を勉強したこともあって林業の時間のスケール感は好きだなと思いました。
現状はどうあれ、山の恵みはいずれは整えて次の世代に引き渡さなければならないものです。こういうところにすむことにしたひとりの人間として、山仕事に関する一通りのことは教養として身につけておきたいと思いますし、いずれは少しでもできる限り関わっていきたいものです。



 
TOP